2017年12月27日水曜日

仕事納めへ!

今年も、ありがたいことに大変忙しい一年間でした
あした28日に片付けをして、今年の仕事納めとなります

ブログの方は、さっぱり更新できませんでしたが・・・
来年は、もう少し頑張りたいものです!!

昨日から、函館をはじめ北海道全域で物凄い嵐になってますが
そのものすごい天気の中、来年の仕事の材料が大量に届きました
運転手の方は、本当にご苦労様でした
自分だったら、こんな吹雪で風の強い中こんなに大量のでかい荷物を積んで運転はしたくないですね・・・

幅400の軽量梁で長さ11m弱が80枚くらいあります
工場にギリギリ入りましたが・・・
加工するのも塗装するのも苦労するのが見えています
1月は年明け早々 残業の毎日になる事でしょう!

今年同様に、ブログに手をつけれないくらい忙しい一年になる事を願います!
少し早いですが、ブログの方は今年最後になります
皆様にも よい一年をなりますようにお祈り申し上げます!
ありがとうございました

2017年10月25日水曜日

仕事の特権

朝は、車のフロントグラスに霜がつく季節になってきました

うちの傾向として、秋なると山で仕事をする機会が多い気がします
そういう仕事を専門でしてる訳じゃないのに
山が呼んでるんでしょうか・・・
でも、良い事もありますよ!


運が良い時は、ちょうど紅葉の綺麗な時に当たったりします!
ただし、熊には要注意ですがね(笑)

そして今回は、
工事をしてると、普通の人が入れないような所や見れない場所を見れたりできるですが、
今回は、函館の観光スポットのひとつで工事した際に撮りました

旧金森洋物店の瓦です
足場でもかかってないとこんな近くでは見れない所ですね!
撮影禁止と言う訳じゃないので載せてみました。
瓦に興味ある人は少ないでしょうが・・・
工事してないと見れない場所だと思いますので

また、撮影禁止の場所でなくブログアップしても良い場所だったら
変わった写真を載せてみようかと思います

2017年9月27日水曜日

蛇籠の塀

しばらくブログをお休みさせていただきました・・・
と言うのも、この数ヶ月はぜんぜん余裕がありませんでした
お盆休みもなく 毎日朝5時から仕事しても間に合わない期間もありました
でも、やっとここ数週間は少し余裕を持って仕事できるようになったので
また少しづつ上げてみようかと思ってます。

今回は、ちょっと変わった感じの物をつくりました
蛇籠の塀を作るための骨です!

私も初めて作ったのですが、この網の中に石をひき詰めて塀にするのだそうです
ネットで「蛇籠の塀」と検索すると、実例が色々と出てきます
本来は、既製品で蛇籠があるのですが、こだわりのあるお客さんで今回は特注で作らせてもらいました
一見、鉄の網に石を積む感じなので殺風景な雰囲気になるのかなぁ〜と思いましたが
色々写真を見ると、建物と一緒になるとモダンな感じに見えたりもします
意外性のある組み合わせをすると、ファサードがお洒落に見えるかもしれないですね

函館市内では、湯の川にある貸別荘でこの塀を見る事ができますが、一般住宅で入れている所は まだあまりないかもしれないですねぇ〜 
これから、少しづつ増えてくるかもしれないですけどね

完成がどんな感じになるのか楽しみです!


2017年4月18日火曜日

ゴミ箱を・・・

本日の函館は、大荒れの天気です
春に台風が来たような感じの風です
昨日は、物凄い青空の綺麗な天気で
今年初のツバメも工場の中に入って来て
頭の上に来てピィーピィー鳴いてました
「今年もヨロシク」って挨拶してるかのように(笑)

今回は、ゴミ箱についてです。
ある意味、私共の工場で作ってるもので
一般の人に一番馴染みのある 身の周りにあるものかもしれないですね

新築で凄く良い家を建てても、家の前に置いてるゴミ箱は
大抵ホームセンターで売ってるこのタイプですね


今回、私も相談を受けてゴミ箱を色々と調べてみましたが・・
新築の家に合うような、少しお洒落なゴミ箱ってないんですねぇ〜
まぁゴミ入れるんだから、これで いいよと言えばこれでいいんです
が、家の前に置くのに右見ても左見ても同じで個性もなくつまらない
と言う事でこのゴミ箱が持ち込まれました!ホームセンターの物です。
なんとかお洒落にしてと(笑)

予算があまりなかったので唐草を付けて取手も取替えました

私が最初から作れると もう少しアイデアがありますが・・・
あとは、つや消しの黒を塗ってエイジングすればそれなりにお洒落に見えるはずです
色は、自分で塗ると言う事で 今回はここまでです

今度、時間ある時にでも試作でお洒落なゴミ箱作ってみようかなぁ〜と思います
私どもの工場では、ゴミ箱の製作修理もしてます
ただ値段は、ホームセンターよりは高いです
なぜ高いのか、使う材料が全然違います!
ホームセンターのは、一番薄い材料と細い網を使ってます
だから、よく壊れます!
大抵は、蓋の網が蓋から取れてブランブランになったり
これは、亜鉛メッキしてるゴミ箱もそうなります!
網が細い為、溶接が切れるんです。
ゴミの収集の人来れば、ゴミ箱のバタンバタンと閉める音が聞こえる思います
そのバタンバタンの衝撃で少しづつ壊れるんです
ちなみに家の工場の横のゴミ箱は作ってから25年以上経ってますが
いまだに修理した事なく錆たりもしてないです!

それでもホームセンターので十分と言う人は、
必ず 亜鉛メッキした物を選んで下さい
最近は、カラーペイントした物とかありますが・・・
ペンキは、2〜3年もすれば錆出てきます
そして放置しておくと、古いアパートにあるような
網が穴だらけのゴミ箱になります
亜鉛メッキなら なにもしなくても10年以上錆びる事はないです
でも、蓋の網は10年はもたないと思いますが(笑)

今回は、長くなりましたが
少しは、ゴミ箱選びの参考になればいいと思います
最後まで読んで頂きありがとうございました!








2017年4月3日月曜日

看板完成

おはようございます!4月に入り気分も上々です

今回は、前回あげたピアノ教室の看板についてです。
なんとか、4月に入る前に設置しなくてはと思い頑張って製作仕上げて
設置もできましたぁ〜
無事に目標とする期間内に納める事ができたので
肩の荷が降りた感じがします(笑)

ピアノ教室看板
背後に、灯油タンクがあったりと突っ込み所はありますが・・・
そこは、目をつぶりましょう(笑)

次は、どんな創作しようかなぁ〜と模索してます!
4月も忙しくなるので、頑張りますよぉ〜

あと、ピアノ教室のホームページも見てもらえたらうれしいです。
https://fumiecco.wixsite.com/miyakoshi-piano

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

2017年3月28日火曜日

ピアノ教室看板

早いもので、もう少しで4月になろうかというところですが
今年は、雪があまり降らなくて助かりました
外の仕事もはかどりますし、車の運転も楽でいいですよね(笑)
今日は、雪が少しだけぱらつきましたが・・・
もう積もる事はないでしょうね!

今回は、身内のピアノ教室の看板の事についてです
去年の秋頃から看板を製作してくれと妻の頼まれてたのですが・・・
今年の3月にやっと教室を開く事ができました。
ですが、看板がまだ出来てないと言う事で
私も、さすがに気合入れて作らないとマズイと思い
この数週間、仕事の合間や早朝に頑張ってやってました。

なんとかもう少しで出来そうです。
下の写真は、看板につける部品です
ピアノと音符

ランプ

バラ

ふくろう
あとは、塗装して組み立てたら完成です
自分の作るものには全て責任をもって仕事しているので
身内のモノとはいえ手抜きはしません

取付完成したら全体写真を紹介させてもらいます

もし、よかったらこちらのページも見てください。
私が看板を付ける ピアノ教室のホームページです
https://fumiecco.wixsite.com/miyakoshi-piano

最後まで読んで頂きましてありがとうございます!



2017年2月13日月曜日

今年の初ブログ

あけましておめでとうございます
と一年の始まりの言い出しのブログも書かないまま
もう2月半ばになってしまいました・・・・
でも、私的にはまだ2月なのかって感じです。
と言うのも 年末から続いた大きめの仕事達がやっと片付いたので
一息入れれるくらいの余裕がやっと出た感じです。
正月休み明け早々フル稼働して働いてたので
気分は、4月くらいの感じです(笑)

これまで仕事した中で印象に残ってるのは
八雲の山奥の現場に何度も出張してきたのですが
その時に、人生初のマイナス25度ってのを体験しました
ダイヤモンドダストも初めてみる事ができたのですが・・・
時間に追われて仕事をしていたので、
写真を撮って楽しむ余裕もなく、それだけが残念でした。
ダイヤモンドダスト本当に綺麗でした。
そして、マイナス25度の感想は
不思議と寒いと感じなかったです・・・
空気が張り詰めている感じでピリピリしてました
ダイヤモンドダストの幻想的な景色と合わさり
感覚がおかしくなってたのかもしれないです(笑)

ダイヤモンドダストの変わりに日常の幻想的景色を求めて
カシャっと一枚

幻想的とはちょっと無理がありますが・・・これはトラス梁の中の様子です
すこしだけトンネルみたいで変わった写真ですよね?(笑)
最近、トラス梁 流行り出したのでしょうか?
材料屋さんが他の工場でも珍しく作ってたって言ってました
数年前までは軽量梁も一ヶ月に必ず1回は作ってたのに
最近は、木の梁の性能が上がって来たせいなのか
ほとんど出なくなってしまってます
トラス梁は、見かけも工業的なので店補とかでインダストリアル風に見せる
男前インテリアに使ったりしたりする事もあるでしょうね


今年一発目のブログは、こんな感じでした!
気ままな更新で申し訳ないですが よろしくお願いします。
ことしも沢山 鉄でつくります